
Column
ヨガ 体験 横浜 ダイエット パーソナルトレーニング 石川町 関内 体験
インドとヨガセラピー
インドとヨガセラピーについての現状を詳しく述べるコラムではなく、筆者(平岡充乃介)がインドで何してたの?というシンプルな話です。
「インドでヨガの勉強をしていました」と聞くと、多くの方が「毎日ポーズばかり?」と想像をされるのではないでしょうか。修了した修士課程の実際は9割が座学でして、残り1割の実習の中でも、ポーズの練習することは皆無でした……
瞑想のすゝめ
かの有名なCEOスティーブ・ジョブス氏も行っていたこともあり、日ごろヨーガに関心のない方でも「瞑想」という言葉を聞いたことがあると思います。多くの方が、瞑想に関して何となく想像はつくのではないでしょうか。座禅を組んで目を閉じているイメージですね。そして「瞑想とは“無”になることだ」と思われている方も……
Yogaとトランスパーソナル心理学
きっと皆さんご存知アリストテレスさんが「心ってなんなのよ」を最初に唱えたといわれています。記憶や感覚、睡眠と覚醒などをテーマに考察したんです(経験論的立場)。そこで彼が提唱したものは「心と身体は一つであり、分離できない」ということです……
現代社会とストレス
首都圏の電車・バスに乗れば、パーソナルスペースも関係なしに、疲れた顔の人たちがひしめき合います。それに加え、会社員も学生も、電車を待っている時も乗っている時も、スマートフォンを片手に眼と神経を使っている今の世の中です。身の周りの生活必需品は当の昔に満たされ……
ヨガとストレスマネジメント
内分泌学者のセリエ(Hans Selye)はストレスを“従来の系統発生学(*2)に基づく非特異性の反応パターン;体を「flight(逃げる)」または「fight(戦う)」かに備える重要な機能である”と定義しています。刺激(ストレッサ―)に対する反応の総称をストレスとしているのです。「ストレス=悪いもの」というわけでは……
ヨガとアーユルヴェーダ、食事と心の安らぎ
私たちの体は食べたものでできています。頭ではなにとなく“そうだろうなぁ”と思っていても、なかなか実感する機会はないですよね。インドに来るとみんなの体からスパイスの香りがするので容易に気が付くことができます(笑)。「Diet/食事」という英単語がそのまま日本人の「ダイエット/減量」に結びつくように……
世界で行われるヨガの研究、ダイエットの可能性
日本では年々ヨガ人口が増え、それにともない教室やスタジオの宣伝を目にする機会、ヨガを始めた知り合いが増えているのではないでしょうか。こんな話を大昔のヨーガ行者が聞くとびっくりするでしょう。なぜなら、ヨガというものはヒマラヤ山中で独り修行に励むヨーガ行者によって行われてきたからです……