Ayurveda Course
アーユルヴェーダ・コース
今、アーユルヴェーダを学ぶ理由
2020年に起きた大きな変化により、外食に行く機会や、フィットネスクラブに行く機会が減り、“自分自身でどうするか”を考える機会が増えたのではないでしょうか。今こそ、自分に合った日常生活のバランスを見つめなおす期間かもしれません。
今ではアーユルヴェーダの認知度は高まり、「伝統的なインドの医学」という認識も多くの方が持たれていると思います。「西洋医学は新しくて、アーユルヴェーダは古きよきもの」として比較されやすいですが、現在でも普及し続ける理由は、単純な新旧の違いではなく、現代西洋医学との体系の違いがあるからなのです。また、「何千年も前から変わらないもの」ではなく、時代によってペルシアや中国からの医療技術もどんどんと取り入れて、アーユルヴェーダという智慧が膨れ上がっているのです。いつもとは違った視点で、“ご自身の健康とは?”を考えてみませんか。
Ayurvedic Life
アーユルヴェーダを日常に─
本コースで学べること
どんな状態を健康と呼ぶのか?その健康状態になるためには、どのように日常生活を調整すればよいのか?等、すぐに使える知識やテクニックを学んでいきます。もちろん教材はこちらでご用意いたしますが、常に実習の対象はご自身の体と心です。“自分で自分を診てあげる”ような感覚で、本アーユルヴェーダ・コースは進んでいきます。「変わりゆくライフステージの中で、自分の体質はどのように変化しているのだろうか─」「季節によって、自分の体はどんな影響を受けているのだろうか─」と、意識をご自身に向けてあげると、たくさんのことに気が付くのではないかと思います。
また、昔は医者が処方するものは「何をどう食べるか」という食養生が中心でした。今は医療技術が進歩して、お医者様ができることは大きく進歩したため、万が一病気になっても、病院に行けば安心できる時代です。だからと言って、日常生活を疎かにすることなく、“病気にならないこと”が大事ではないでしょうか。この、日常生活での予防に、アーユルヴェーダがとても役に立つと考えております。食事の量や回数、タイミング、食材の選び方など、多角的に知っていくことで、ご自身に合った楽しい食生活が見つかっていくことと思います。伝統的な医学書である「チャラカ・サンヒター」を中心に、古典的な健康に対する考え方を学びながら、それがどのように現代の生活に取り入れていけるのかを、現代の科学的な視点から一緒に学んでいきましょう。
About Course
コース概要
あなただけのプライベート講座
ヨガのインストラクターコースと同様、受講者はご自身のみで開催いたします。ご自身のペースで、しっかりと内容を理解しながら講義を進めていきましょう。学んだことはすぐにご自身に実践されてみてください。そうすると、すぐにアーユルヴェーダが身近なものになると思いますよ。また、ご家族に知識をシェアしながら学ばれるのも、とても良いですね。
【受講料】
─
\60,000-
※β版としてまして、先着5名様は\50,000-にて承ります.
(内容は正式版とほとんど同じものです)
【講座時間】
─
全5回のコースです.
60分/回
【コース期間】
─
どうぞ、ご自身のスケジュールに合わせてお決めください.
(講座の間が長期で空いてしまう場合は休止制度がございます)
【開催場所】
─
studio Sahana|スタジオにて開催
横浜市中区山下町112‐3 ポートタワー盛徳701
or
Zoom|オンラインにて開催
(※ご新規の方はスタジオ開催に限ります.ご了承下さい.)
【コース内容】
─
第1回:
「アーユルヴェーダ概要」
…どんな医療体系なのか、歴史から見ていきましょう.
伝統医学で考える体の仕組みと健康とは?
第2回:
「体質とドーシャバランス」
…アーユルヴェーダ特有のドーシャと呼ばれる要素.
この要素とバランスについて理解を深めます.
第3回:
「季節と体の変化、各種疾患」
…季節が変わりゆくように、私たちの体も変化しています.
季節ごとに体調の良し悪しがありませんか?
第4回:
「自分の体質を把握する」
…自分の体をアーユルヴェーダ的に診ていきましょう.
季節ごとの養生法や、食事も見つかるはずです.
第5回:
「家族の体質を考えてみる」
…自分の体を観察したように、身近な人にも目を向けます.
身近な人が健康になると、不思議と自分も健康になるかもしれませんね.
※講義のみで、オイルを使用した実習などはございません.
※医療関係の有資格者の方は、南インドのアーユルヴェーダ病院にて実習が可能です.
より専門的に学ばれたい方は、現地プログラムを手配を致しますので、ご相談下さい.
About Instructor
担当講師について
平岡充乃介とアーユルヴェーダ
2人のアーユルヴェーダ医師から、基礎とセラピーを学びました。Dr. Ashwin Bilagi (Sushrutha Ayurvecic Medical College & Hospital)からは4カ月間のアーユルヴェーダ基礎の座学を、Dr. Harish Babu (Sahyadri Ayurveda Hospital)からは1カ月間の病院実習を学びました。2人の尊敬する医師から学んだアーユルヴェーダの知識を、皆さんにシェアできればと存じます。
※本来、インドにおいてアーユルヴェーダを学んだと言えるのは、学位取得者であり(BAMS, M.D, PhD)、講師の平岡からお伝えできるのは基礎の部分です。ですが、医療関係の有資格者の方、もしくは相応の知識が認められる方に限っては、南インドのケララ州にあるアーユルヴェーダ病院にて実習プログラムをご受講いただけるよう手配が可能です(渡航費、現地受講料は別途)。より専門的に学びたい方は、どうぞお問い合わせください。
Application
コースお申込み
コースお申込みについて
─
下記「お申込みフォーム」に必要事項をご記入の上、ご送信ください。こちらで確認ができ次第、折り返し、コースの申し込み手続きについてのメールを差し上げます。受講料のお支払方法や、キャンセルポリシーに関しましては、手続きの中の同意書にてご確認いただけます。
※メールアドレスの入力間違いにお気を付けください。PCからのメールを受信できるように設定をお願い致します。また、24時間以内に返信がない場合は、お手数をおかけしますが、もう一度フォームをご入力いただくか、こちらのメールアドレス( info@studio-sahana.com )にまで直接ご連絡をお願い致します。
気になることは、お気軽にお問い合わせください。
*PCからのE-mailを受信できるよう、ご設定をお願いいたします。
*24時間以内に返信がない場合は、恐れ入りますが再度メッセージの送信をお願いいたします。
スタジオ所在地:
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町112-3
ポートタワー盛徳701
*横浜中華街郵便局・横浜中華街南門(朱雀門)近く
公共交通機関でお越しの方
▪みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩約5分
▪JR根岸線「石川町駅」より徒歩約6分
お車でお越しの方
ご不便おかけし申し訳ございませんが、駐車場がございませんので、近くのコインパーキングをご利用ください。(近くに複数有)