HOME
スタジオについて
講師について
レッスン一覧
レッスン料金
オンライン講座一覧
法人契約プログラム
More
会員様向けに配信しているメルマガを たまにピックアップして掲載します.
ヨガと瞑想における「自己観察」は、自分自身の身体、心、感情の状態に深く意識を向けることを意味します。この実習は、自己認識を高め、ストレスや不安を減少させることに役立つわけなのですが、そもそも自己観察…
あらためて調べてみると、皮膚はその複雑さと機能性において、驚異的な器官です。皮膚は人体最大の器官であり、多岐にわたる重要な役割を担ってくれているわけです。“人体最大の器官”と言われてもピンとこないかも…
皆さん、糖質オフダイエットを行ったことはありますか?実践された方は、けっこー早い段階でその効果を実感されたんじゃないかと思います。ですが、実はそれは減量方法、もとい健康のための体調管理としては適切で…
前回からの続きのメルマガです。「アーユルヴェーダって、インドの伝統医学だけど、日本でそれはどうなの?」についてのお話です。再び結論から申しますと、僕個人としては「日本とアーユルヴェーダは相性がい…
アーユルヴェーダはインド伝統医学の一つで、身体と心のバランスを整えることを重視しています。その中心には、「アグニ(消化火)」の概念があり、良い消化が健康の鍵とされています。日本の風土と食文化を考慮す…
僕は普段から本をよく読むほうだと思ってまして、昨年もかなりの数の本を読んでいたわけですね。「読んでいたわけ」というのも、本棚から本が溢れたり、ジャンル別の並び方が機能していないタイミングで気が付く…
「運動で痩せることができないということは、もしや、、、、」と思われているかもしれません、その“もしや”です。結局、今までのデータから導き出される答えは“体重の増減を決めるのはカロリーの摂取量だけで…
いや、特に論争ではないと思うんですけどね、よく聞かれる or 多くの方が一度 は思うであろうことが「ヨガって痩せるのか?」です。年末年始がすぐそこまで迫っている今の時季、「体重が…」という想像ばかりが頭を…
「昼休憩くらい休憩させてくれよ…」と思う方がほとんどかもしれませんが、色々なメリットがあるんですよ。例えば、「昼休憩に運動をすることで、午後の低迷を克服し、エネルギーレベルを高めることができ、終業ま…
この度のメルマガで、なんと333回目の配信です。よくもまぁ毎週書いているよなあ、なんてことを自分でも思いつつ、3という数字が並んでいて、色々とインドで勉強していた時のことを思い出しております。インドに…
このサーカディアンリズムによって大きく影響を受けるのは、睡眠覚醒サイクル(体内時計が夜間に眠気を引き起こし、朝に目覚めを促す)や、体温や代謝プロセス(例えば、 体温は夜間に低下し、朝に上昇)、 メラト…
最近、久しぶりにヨガに関する研究論文を調べていまして、まあ目新しいものは無かったのですが(悪いことではないのですが、ヨガって研究のテーマとしてかなり弱いんです…)、古くから伝わるヨガの実践が、現代の…
先週は、建物全体の断水トラブルによりスタジオのお手洗いが使用できない日がありまして、ご来店くださった方々には大変ご迷惑をおかけしました。日本で生活していると、そもそも水資源が豊富な上に、上下水道が整…
幸せホルモンと呼ばれるものは一つだけでなく、メジャーどころで「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」の3つが挙げられます。それぞれの神経伝達物質は特有の生理学的・心理学的役割を持ち、多様な生命活…
つまり、夜はご飯を早めに食べてたっぷり寝ることが、皮膚にとってもより良い環境になるということですね。皮膚は目に見えている臓器にも関わらず、まだまだ謎が多いようで、「表皮って想像以上に動的な存在だった…
湿度が低下することで、皮膚の水分が蒸発しやすくなり、乾燥してしまうのです。乾燥した皮膚は、細かい皺やカサカサといったトラブルの原因となり、また外部刺激に対するバリア機能も低下してしまいます。さらに、…
前回のメルマガにて、「僕の回りを見渡しても、90年以上経って現存している物なんて、祖母以外だと一つも存在していないんですよ」という、突拍子もない話を始めたわけですが。そもそも、モノとヒトとの比較はで…
一部の生物学者たちは「寿命を延ばすうえで一番効果がある考えられるもの、それは社会における人と人とのつながりである」ということを主張しています。これは同世代のつながりのことに限らず、一昔前の日本のよう…
残暑見舞い申し上げます、という時季となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。暦の上では既に秋となっているため、「残った暑さ」という意味で「残暑」と言う訳ですが、このような“残”という字を用いて余…
最近の横浜はスコールのような雨が多く「東南アジアみたいだなあ」なんて思っておりましたが、“スコール”という言葉の意味は“急に吹き出す数分間ほどの突風”ということを、皆さまご存知でしょうか。僕はつい最近ま…