top of page
studio Sahana logo ヨーガ ヨガ ヨガスタジオ ヨガセラピー
Mail Magazine

032:体にいいことは、脳にもいい

少しずつ外出制限が緩くなっているといいますか、家に籠りきりではないような、程よい自粛をしながら過ごされる方も多くなってきたのではないでしょうか。朝晩は気温がしっかりと下がり、運動や買い物のために外出やすい気候となりましたね。



それでも、以前と比べれば、仕事もプライベートも、まだまだ家にいる時間が長いのではないでしょうか。4月以降、「コロナのせいで少し太った…」という言葉、何回使いましたか(ドキッとした方いませんか?大丈夫でしょうか?笑)。



この事は、あながち間違いではなく、私たち人間は大きなストレスを感じると脂肪を蓄積するために単純糖質の食べ物(いわゆる少しジャンクな元気が出そうな食べ物ですね)に手が伸びやすいですし、他人とあまり接しなくなった環境により孤独を感じやすくなります。孤独を感じるような隔離された環境は、ストレスホルモンを活性化させてしまうのです。だからと言って、「今はコロナのせいにできるので、正々堂々と太れますよ」と言いたいわけではもちろんなく、家に籠りすぎはあまり良くないですよ、というのが今回のメルマガです。



正確には、家に籠ること自体が悪いのではなく、「動かない時間が多くなること」が体にも脳にも良くないのです。



約1万年前に農耕が始めるまでには、人類は共通して狩猟採集に頼った生活をしていまして、食料を探すために体を酷使し、その後は休むというサイクルを繰り返していました。旧石器時代の人間は、通常、何かを食べるためだけに1日8㎞~16㎞も歩いていたそうです。



旧石器時代だなんて、そんな200万年前の話を出すなよ…と思われるかもしれませんが、現代人も遺伝子的にはさほど変わりはなく(同じホモサピエンスですからね)、現代の生活で毎日頑張って30分の運動をしたところで、遺伝子に刷り込まれているエネルギー消費量の半分にも達していないのです(自分の体にもある遺伝子凄いな…と思いつつも、文明の発展はとてつもなく偉大であると思いました…)。



「日ごろからコンスタントに運動することが体にいい」とは誰もが知ることだと思いますが、運動することによって肥満というリスクやストレスを低減させらるだけでなく、注意力や長期記憶力を向上させてくれる等、脳にもいいのです(そういえば、「体を動かすことで脳が活性化するんじゃないか」というメルマガも以前にお送りしていますね)。



これにはIGNF-1とかBDNFとか、様々な脳内物質が関わってくるのですが、ややこしい話は置いておきまして、「私たちはなぜ脳を使うのか」という根本的な理由を探っていきます。



1日8㎞以上歩いていたという話もそうですが、食物を探し、手に入れ、蓄えるために学習能力というものが必要となってきたのです。つまり、繁栄(成長)するか衰退するかは、活動するかしないかに大きく関わっています。元来、私たちは体を動かすようにできていて、そうすることによって脳をも動かしているのです。逆の視点から、つまり脳からしてみれば、「体を動かすことが無いのなら、学習する必要は全くないじゃん」となってしまうのです。



と、こんな感じで、いつもと違う視点から「運動すること」について考えてみると、とても面白いですね。「今日から8km先のスーパーに歩いて買い物に行くか」と思う方はさすがにいらっしゃらないかと思いますが、朝夕の涼しい時間帯に自宅付近を散歩するだけでも、体も脳も喜んでくれそうですね。


Sahanaメルマガ vol.134より(2020年9月)

bottom of page