top of page

Mail Magazine


会員様向けに配信しているメルマガを
​たまにピックアップして掲載します.​

200:秋雨、足湯と手浴

日本の季節感を表現するものとして、文学や俳句にもよく登場している秋雨。秋の寂しさや物悲しさを象徴す…

199:季節の変わり目こそ養生

僕たちが普段何気なく行っている生活習慣や食事の選び方は、季節ごとの体の変化に大きな影響を与えます。…

198:斜め上の神格化

前回のメルマガは真面目な台風の話でしたので、今回はそれに関連する“ザ・インド”な話をお送りします。ヨ…

197:実はいいやつな台風

皆さま、先週の台風の影響は大丈夫でしたか。何事もなく、無事に過ごされていますか。人命を脅かすほどの…

196:お盆の起源

前回のメルマガに続き、今回はお盆の話です。おさらいとして、お盆の起源は仏教の『盂蘭盆経(うらぼんき…

195:深い瞑想、神通力

8月ですね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?今週から夏休みを取られる方、里帰りやお墓参りをされる…

194:ミニマリズムとピンクノイズ

そもそも夏バテとは、高温多湿な環境に長時間さらされることで体調が悪化する状態を指します。主な症状に…

193:セラピーってなんだろう②

古代ギリシャやローマの時代、医療の基礎が築かれた場所では、ヒポクラテスが「医学の父」として知られて…

192:セラピーってなんだろう①

平岡がお伝えしているヨガは、「○○ヨガ」という特定の呼び方があるものではなく、ただ「ヨガ」と言って…

191:菜食は思想なのか

皆さんは、野菜は好きですか?それとも、お肉大好きの肉食ですか?きっと、ほとんどの方が菜食主義や肉食…

190:身体の冷やし方

暑くなってくると、「冷たい飲み物、食べ物は体に悪いのか?」というご質問をいただくことが多くなります…

189:身体、夏の準備

みなさん、汗をかくことについてどう思いますか?「汗かくとベタベタして嫌だなぁ」と感じることも多いか…

188:座ることこそ

皆さん、生活している中で、座り方について考える時間はどれくらいありますか。ご飯を食べる時、勉強や仕…

187:初夏の養生

初夏が旬のショウガですが、皆さんはお好きですか。僕がインドで生活していた頃は、食べない日がないくら…

186:ヨガと若返り

前回のメルマガでは、「老けないこと」についてお伝えしましたが、“不老不死”はヨガやアーユルヴェーダに…

185:実践・老けない方法

皆さま、「もう歳を取ったから…」という理由をつけて、諦めることはないですか。ご家族やご友人から「こ…

184:音の捉え方、制感

脳は、聴覚情報を受け取り、解析し、それに基づいて反応を形成します。このプロセスは複数の段階を経てお…

183:春の眠気

「春眠暁を覚えず」と言われますが、実はこれ、科学的な観点から見ても「春には多くの人が眠たく感じる傾…

182:春はあけぼの、アーユルヴェーダ

春はあけぼの、つまり「春曙(しゅんしょ)」とは、春の空は、夜が明け始めた頃が美しいということを表す…

181:瞑想と記憶、心の動き

マインドフルネスの普及もあり、日常生活において「今を生きること」の価値が強調されている昨今です。し…

Copyright ©2018-2025 studio Sahana All Rights Reserved.

studio Sahanaのロゴです「Sahana」というサンスクリット語は「静かなる力強さ」を意味します

〒231-0023

神奈川県​横浜市中区山下町​​112-3

ポートタワー山下町902

 

E-mail: info@studio-sahana.com

 

​​​​​

bottom of page