Instructor Course
基礎カリキュラム
Philosophy & Science
Yogaアドバイザーコース
全10回:15時間コース
─
【お勧めの方】
▪すでに他のインストラクターコースを修了している方
▪すでにヨガインストラクターとして活動している方
▪ヨガではないが、専門的分野の仕事をしている方 など
【第1回~5回:基礎理解を深める】
ヨガの基本について全体的な復習をしつつも、過去の資格講座で分からなかったことや、スタジオで教えられる際に生じる疑問や気になる点などを中心に、効率的で質の高い講義になるよう努めます。
[構成内容]
・ヨガとは?──定義ではなく理解する
・4大ヨガと呼ばれる様々な道
・ハタヨガについて(4つのハタヨガ経典から)
・ヨガの効率的なシステム(Patanjali Yoga Sutras)
・古典哲学から考える(ウパニシャッド哲学)
など
【第6回~10回:応用の仕方、仕事へ活かす】
以下、それぞれの目的によって、講座の内容は大きく変わります
(バガヴァッドギーターやウパニシャッド、ヴェーダなどの古典を基に、現代科学と組み合わせながら講義は進みます)
[目的別|構成内容]
・ストレスマネジメントにおけるヨガの役割
・呼吸と体調の関係
・リラクゼーションと瞑想
・セラピーとしてのヨガ
・古典哲学の探求
など
Yoga & Ayurveda Therapy
アドバイザーコース
全20回:30時間コース
─
【お勧めの方】
▪まずは自分のためにヨガの勉強をしたい方
▪すでに各種セラピストとして活動している方
▪ヨガだけでなく、アーユルヴェーダにも興味がある方 など
(もちろん、すでに他のインストラクターコースを修了している方にもお勧めです)
【第1回~10回:基礎|ヨガとは?】
初めてヨガを学ぶ方でも分かりやすいように、「なぜ体を動かすのか?」「なぜ呼吸が大切なのか?」など、皆さんが普段ヨガクラスを受講する際に、気になるようなシンプルな疑問から解決していきましょう。
[構成内容]
・ヨガとは?─いろいろなヨガ
・大昔に考えられたヨガが、現代でも人気な理由
・ポーズ?呼吸?瞑想?
・心を落ち着かせるための順番─8つのステップで考える
など
「4大ヨガ」「ハタヨガ」「ヨーガスートラ」を嚙み砕いて、ゆっくりじっくりと理解できるように学んでいきましょう
【第11回~15回:ヨガを日常生活に生かす】
しっかりと基礎を学んだあとは、ヨガと日常生活の関りについて考えていきましょう。また、「実践こそがヨガである」と言われていますが、自分の生活の中で、どれくらいヨガが役立ちそうなのか試していきましょう。
[構成内容]
・ヨガとストレスの話
・リラクゼーションテクニック
・感覚にフォーカスする
・思考と情動
・生活習慣の正し方
・ヨガの良さを人に伝える方法
など
(バガヴァッドギーターやウパニシャッド、ヴェーダなどの古典を基に、現代科学と組み合わせながら講義は進みます)
【第16回~20回:ヨガとアーユルヴェーダ】
インドの伝統医学アーユルヴェーダの基礎も学んでいきましょう。難しいことを暗記する必要はなく、いつでもどこでもできる日常の中のバランスの取り方を学びます。より良い生活を送るためのきっかけが見つかるかもしれません。
[構成内容]
・インドとアーユルヴェーダ
・季節と体質について
・体質と食べ物について
・季節の養生法について
・インドとヨガセラピー
・ヨガセラピーの基本的な考え方
・解剖生理学基礎
・各種疾患について
など
Yoga & Ayurveda Therapy
インストラクターコース
全30回:45時間コース
─
【お勧めの方】
▪初めてのインストラクター資格を取得したい方
▪人にヨガを教えることが、学びの主な目的の方
▪じっくりと時間をかけて、自分の為にヨガを勉強したい方 など
(もちろん、すでに他のインストラクターコースを修了している方にもお勧めです)
【第1回~10回:基礎|ヨガとは?】
初めてヨガを学ぶ方でも分かりやすいように、「なぜ体を動かすのか?」「なぜ呼吸が大切なのか?」など、皆さんが普段ヨガクラスを受講する際に、気になるようなシンプルな疑問から解決していきましょう。
[構成内容]
・ヨガとは?─いろいろなヨガ
・大昔に考えられたヨガが、現代でも人気な理由
・ポーズ?呼吸?瞑想?
・心を落ち着かせるための順番─8つのステップで考える など
「4大ヨガ」「ハタヨガ」「ヨーガスートラ」を嚙み砕いて、ゆっくりじっくりと理解できるように学んでいきましょう
【第11回~15回:ヨガを日常生活に生かす】
しっかりと基礎を学んだあとは、ヨガと日常生活の関りについて考えていきましょう。また、「実践こそがヨガである」と言われていますが、自分の生活の中で、どれくらいヨガが役立ちそうなのか試していきましょう。
[構成内容]
・ヨガとストレスの話
・リラクゼーションテクニック
・感覚にフォーカスする
・思考と情動
・生活習慣の正し方
・ヨガの良さを人に伝える方法 など
(バガヴァッドギーターやウパニシャッド、ヴェーダなどの古典を基に、現代科学と組み合わせながら講義は進みます)
【第16回~20回:いろいろなヨガクラス】
15回が終わった頃には、きっと自信をもってヨガの良さを人に伝えることができるようになっているはずです。当コースでは、「修了してから人に教える」ではなく、「人に教えながら学びを深める」ことを推奨しています。ぜひとも、ご家族や知人とのヨガの時間を通して、さらなる学びを深めてください。「このような人には、こんなクラスがいいかも」ということを、まずは一通り学んでいきましょう。
[構成内容]
・さまざまな人のタイプ
・ヨガの可能性と応用方法
・人に合ったクラス内容とは
・ポーズの順番で感じ方が変わること
・不調や悩みの原因の探り方 など
【第21回~30回:アーユルヴェーダとヨガセラピー】
インドの伝統医学アーユルヴェーダの基礎も学んでいきましょう。難しいことを暗記する必要はなく、いつでもどこでもできる日常の中のバランスの取り方を学びます。より良い生活を送るためのきっかけが見つかるかもしれません。
また、ヨガのセラピー的な効果についても学んでいきましょう。人体の基本的な構造(解剖生理学)を理解し、主に心身症と言われる症状について学んでいきます。各症状と、ヨガができる役割についての理解が深まれば、ヨガの持つセラピー的効果を十分に発揮できるはずです。
[構成内容]
・インドとアーユルヴェーダ
・季節と体質について
・体質と食べ物について
・季節の養生法について
・インドとヨガセラピー
・ヨガセラピーの基本的な考え方
・解剖生理学基礎
・各種疾患について など
気になることは、お気軽にお問い合わせください。
*PCからのE-mailを受信できるよう、ご設定をお願いいたします。
*24時間以内に返信がない場合は、恐れ入りますが再度メッセージの送信をお願いいたします。
スタジオ所在地:
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町112-3
ポートタワー盛徳701
*横浜中華街郵便局・横浜中華街南門(朱雀門)近く
公共交通機関でお越しの方
▪みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩約5分
▪JR根岸線「石川町駅」より徒歩約6分
お車でお越しの方
ご不便おかけし申し訳ございませんが、駐車場がございませんので、近くのコインパーキングをご利用ください。(近くに複数有)